そのルール必要?

今日Youtubeで興味深い動画を見つけ、見ていました。

内容は日本には"禁止"が多すぎるというものでした。

僕もずっと禁止が多いと思っていたのでその内容を聞いて改めて考えました。

禁止が多いというのは日本に限らずだと思いますが日本は自分を表現することに対しての禁止が多いと僕は感じます。

僕は今まで小学生、中学生と9年間学校生活を体験してきました。

その中にも沢山の"禁止"がありました。

小学校
・雨の日の外遊び禁止
・廊下を走らない
・お菓子を持ってきてはいけない
・自分の分の給食を渡してはいけない
などなど

中学校
・刈り上げ、2ブロックはダメ
・髪を染めてはいけない
・ピアスを付けてはいけない
・制服を正しく着用すること
・スカートは膝下○○cm
・靴と靴下は白
・神ゴムは黒系の色
髪のくくり方などにもたくさんルールがありました。

これらのルールには生徒を守るために必要な物もあります。

しかし、髪型や髪の色、靴や靴下の色、などは自分を表現する1つだと思います。

そして、自分を表現するのは社会にでて必要とされることだと思います。


それにみんな同じ制服を着て同じ色の靴を履き同じ色の靴下を履き同じ髪型する。
それって楽しいですか?

そして、みんなと同じようなことをする人はこれからの社会に必要ですか?

誰でもできるような仕事はこれからはロボットがするようになります。

そのような時代にみんなと同じようにしていて将来どうなってしまうのでしょうか?

誰かが「こうしろ」と命令がないとうごけなくなってしまうのではないでしょうか

社会人になり「この服を着て面接に来てください」と言われなかったら裸で行くんですか?

話が大きくなっているようにも感じますが

生徒を守るために必要なルールもたくさんあります。

しかし、それとは別に生徒の考える力を奪っている
ルールもたくさんあります。

時代は変わっていきます。
それにともないルールなども変える必要があるのではないでしょうか?

長くなってしまったので次回に続きます。


今回もここまで読んでくださりありがとうございます😊

次回もぜひ読んでみてください😊 

僕はたくさんのLGBTQなどの方々と話したり会ってみたいと思っています。

LGBTへの理解や様々な偏見をなくしたい!
僕と同じように悩んでいる人に僕の声を届けたい!という思いで各種の講演活動をおこなっています。

是非こちらまでご連絡ください
wakana.oka.8@gmail.com
 




#SDGs #LGBTQ #LGBT #トランスジェンダー #FtM #中学生 #岡わかな #岡笑叶 #おかわかな






岡 笑叶 公式サイト

15歳 中学3年 体は女、心は男 自分らしさとはなんなのか たくさんの人とかかわっていき僕らしさを見つけたいとおもっています。

0コメント

  • 1000 / 1000