子育てっている?
ほとんどの人が聞いたことのある言葉"子育て"
これを読んでいる方の中にもしたことがあると言う方もいるのではないでしょうか。
子育てには多くの人がたくさんの力をそそぐと思います。
しかし、この子育てというのはそれほど親が頑張らないといけないことなのでしょうか?
"子育ては9割しなくていい"
これが僕の考えです。
子育てと一括りに言ってもたくさんのことがあります。
まだ歩けない、話せない、年齢の子はまだまだ親の補助が必要ですが、小学生にもなれば子育ては必要ありません。
子どもは勝手に育つんです!
子育てには親の感情が入ってしまうものです。こんな子になってほしい、あぁなって欲しいとそんなつもりはなくても子どもにはそれが伝わってしまいます。
子育てというのは洗脳に近いと僕は思っています。限られたコミュニティーでしか生活していない子どもにとって親の言葉や家の環境というのはダイレクトに子供に影響を与えます。
洗脳や親の言葉や家庭環境による子どもへの影響と聞くと悪いものに聞こえますが悪いことだけではありません。
いい影響もたくさんありますが、親が子どもに手をかけすぎる、"子育てのしすぎ"は子どもの自ら考え、行動する力を奪います。
子どもの自ら考え行動する力を奪わず、子ども自身が自分らしさをみつけるためには親が子どもの話をよく聞き、こどもからのやってみたい!を大切にすることが大事なのだと思います。
子どもから学べることはたくさんあります。
今回もここまで読んでくださりありがとうございます😊
次回もぜひ読んでみてください😊
僕はたくさんのLGBTQなどの方々と話したり会ってみたいと思っています。
LGBTへの理解や様々な偏見をなくしたい!
僕と同じように悩んでいる人に僕の声を届けたい!僕しか伝えれないことを伝えていきたい!という思いで各種の講演活動をおこなっています。
是非こちらまでご連絡ください
wakana.oka.8@gmail.com
インスタグラムもしています
#サムライ講演会#SDGs #LGBTQ #LGBT #トランスジェンダー#ftm #ディスレクシア #ADHD #FtM #中学生 # 高校生 #岡わかな #岡笑叶 #おかわかな
0コメント