障害者
大学の授業で障害学という授業を履修しています。
その授業がとても興味深いのでシェアさせていただきます。
障害について話をする際、障害を2つの視点から見ることができます。
1.医療モデル
2.社会モデル
Chat GPTに聞いてみると「医療モデルは、医療システムやアプローチの枠組みを指し、病気の診断、治療、ケアなどが含まれます。一方、社会モデルは、健康や疾患を個々の生物学的な側面だけでなく、社会的な文脈や環境の中で理解するアプローチを表します。医療モデルは病気のバイオメディカルな側面に焦点を当てるのに対し、社会モデルは健康や疾患を文化、経済、社会的な要因と結びつけて考えます。」と説明されます。https://chat.openai.com/auth/login
ビンの蓋が開かないという問題があるとします。
これを2つの視点から見ると、、
1.握力が弱いから開かない。手がないから開かない。
2.入れ物のデザインが悪い。少しの力で開けられるデザインにするべき。
同じひとつの問題でも視点を変えることでまったく別の答えがでてきます。
問題について考える際、みなさんは医療モデル、社会モデルどちらの考え方をよくされますか?
今回もここまで読んでくださりありがとうございます😊
障害学の授業では障害の"害"でこの字を使っています。最初見た時から"害"という字を使うことに違和感がありました。なぜなら、小学校の道徳の授業で"害"という字を使うことはよくないと習ったからです。障害学の先生がなぜわざわざこの授業でひらがなの"がい"ではなく、"害"という字を使うのかを説明をしてくれました。その内容がとても興味深かったので次回はなぜ"がい"ではなく、"害"なのかについてお話をします。
次回もぜひ読んでみてください😊
私と同じように悩んでいる人に声を届けたい!私しか伝えれないことを伝えていきたい!という思いで各種の講演活動をおこなっています。
是非こちらまでご連絡ください
Wakana@First-Penguin
(相談事などもお気軽にどうぞ)
インスタグラムもしています
是非フォローよろしくお願いします
#障害学 #障害 #障がい #大学 #講演会 #SDGs #LGBTQ #LGBT #トランスジェンダー #ftm #ディスレクシア #ADHD #FtM #中学生 # 高校生 #大学生 #岡わかな #岡笑叶 #おかわかな #社長 #経営者 #大学生社長 #大学生社長の日常 #講演家 #LGBT講演 #起業家 #起業 #テレビ出演
#世界を変える10人の10代
#株式会社ファーストペンギン
#17歳 #18歳 #19歳
0コメント