夢を持つということ

みなさんに夢はありますか。

よく聞かれるしつもんですね。

小学校、中学校で夢というお題で何度作文を書かされたことか、、

みなさんも夢を聞かれたり、書かされたり、夢について考えることはたくさんあると思います。

しかし、今の多くの若者は夢がないということで悩んでいます。

夢を聞かれても答えられない、大学の面接で具体的な将来設計を聞かれるが将来やりたいことなんて特にない、、

僕もよく「岡さんは若くして企業されていますが、将来の夢はなんですか?将来何したいんですか?」とよく聞かれます。

聞かれる度に僕は決まってこう答えるようにしています。
「将来の夢はありませんが、これからの目標はあります。やりたいと思ったことは言い訳をしずにとにかくやってみることです」

挑戦したいと思っても怖くて言い訳をつくってやらない理由を作ってしまう。こんなことはありませんか?僕はあるあるです。

その時はやりたい!と思ったことも時間が経つと熱が冷めています。やりたい!と熱い気持ちがあるうち行動することが大切です。

夢と聞くと寝ている時に見るような"叶わないもの"というイメージが僕にはあります。
なので僕は夢ではなく目標をもつようにしています。

最初は夢のような話でもその夢を目標にするために道筋をたてるということをします。

夢は具体的な道筋をたてることで目標に変わります。

僕には発展途上国に行きテレビの中の貧困ではなく、自分の目でストリートチルドレンをみて本当の貧困を知るという夢があります。

これは僕の夢でした。しかし、高校生になり身近な人が留学に行ったり、ポーランドに難民支援にいく友達を見て、どうしたら自分も発展途上国に行きストリートチルドレンに会えるのだろう?と道筋を考えました。

まず、言葉いるよねってことで日本語よりもコミュニケーションの幅が広がると信じインターナショナルスクールに行きました。

急に行くのよりも少し知識をつけてから行った方がいいと思い、本を読んだりジャーナリストの方に話を聞いたりしました。

コロナ禍で行くのは難しくなりましたが大学の休みなどを利用して絶対に行きたいと思っています。

発展途上国に行くのは僕の夢でした、しかし、今は目標に変わっています。


夢や目標は探すものではなく作るものです。

夢や目標がない時は自分は何が好きで何が嫌いなのか。どんな状態が自分にとって心地が良いのかを考えることで自分という人をいっそう知ることができます。


今回もここまで読んでくださりありがとうございます😊 

次回もぜひ読んでみてください😊 

僕はたくさんのLGBTQなどの方々と話したり会ってみたいと思っています。
  
LGBTへの理解や様々な偏見をなくしたい! 
僕と同じように悩んでいる人に僕の声を届けたい!僕しか伝えれないことを伝えていきたい!という思いで各種の講演活動をおこなっています。

是非こちらまでご連絡ください
wakana.oka.8@gmail.com

インスタグラムもしています
是非フォローよろしくお願いします
#夢 #絶対貧困 #貧困問題 #講演会 #SDGs #LGBTQ #LGBT #トランスジェンダー #ftm #ディスレクシア #ADHD #FtM #中学生 # 高校生 #岡わかな #岡笑叶 #おかわかな 

岡 笑叶 公式サイト

15歳 中学3年 体は女、心は男 自分らしさとはなんなのか たくさんの人とかかわっていき僕らしさを見つけたいとおもっています。

0コメント

  • 1000 / 1000