ロボット
授業でロボットが人間を支配する映画のような世界はくるのかな?という話しをしました。
僕はそのような世界がくると思います。
しかし、そのような世界というより、ロボットに支配させられる人がでてくると僕は思っています。
どういう意味かというと、全ての人がロボットに支配される世界ではなく、ロボットに支配される人が今より多い世界がくると思うという意味です。
今ある仕事のほとんどはロボットがするようになると言われています。
多くの仕事は人間がやるよりもロボットがするほうが効率がよく、今も多くの物が機械化されています。
服屋さんに行ってカゴを置くだけでなにが入っているか一瞬でわかる機械には驚きました。
多くの場で人間ではなく機械が仕事をするようになってきています。
2015年に発表された機械化されない仕事というのを授業で見た時に介護職、カウンセラー、コンサルタントなどもはいっていました。
介護職はまだ完全には機械化されていませんが、腰に負担のかからない機会なども開発されてい
ますし、だんだん機械化が進んでいくと思います。
コンサルタントは今では自分の得意なことなどを入力すると自分に合う仕事を見つけてくれるアプリなどもあります。
カウンセラーは僕もなくならないと思っていました。
しかし、愛らしいロボットに人間が話しかけている動画を見て、感情があり、自我がある人間よりも
ただ話を聞いてくれるロボットの方が話しやすいという人も多いのかなと思いました。
最初に書いた"ロボットに支配される人"というものとつなげると、ロボットに言われて動く人がいればそれは"ロボットに支配される人"になるのではないでしょうか。
身近な話しをすると僕の家にはお掃除ロボットがあります。ある時、お掃除中にバッテリーが切れてしまい「充電器に繋いでください」と言いました。
そして、私たちはロボットに言われた通りロボットを充電器に繋ぎました。
このような経験をしたことがある人はいるのではないでしょうか。
ロボットに言われた通りに動く私達
今の時代はまだ人間がロボットを使っていると思っていても、もう私達はロボットに使われてしまっているのかもしれませんね。
なんだか恐ろしいです。
今回もここまで読んでくださりありがとうございます😊
次回もぜひ読んでみてください😊
僕はたくさんのLGBTQなどの方々と話したり会ってみたいと思っています。
LGBTへの理解や様々な偏見をなくしたい!
僕と同じように悩んでいる人に僕の声を届けたい!
という思いで各種の講演活動をおこなっています。
是非こちらまでご連絡ください
wakana.oka.8@gmail.com
#SDGs #LGBTQ #LGBT #トランスジェンダー
#ディスレクシア #ADHD #FtM #中学生 #岡わかな #岡笑叶 #おかわかな
0コメント