テレビでの話1
先日、24時間テレビの"世界変えたいこと会議"に
10代の一人として参加しました。
今回はその時のことについて書いていこうと思います。
番組では社会問題について同じ10代の方と話し合いました。
収録は2〜3時間ぐらいしたのですが、思っていたより放送は短く、僕の伝えた全ての内容を伝えられてはいなかったです。
2020年7月1日からプラスチック製の買い物袋(レジ袋)が全国で有料になりました。
そして、多くの方がマイバックを手に買い物をするようになりました。
これには賛否両論の意見がありました。
なぜなら、マイバックを作るのはレジ袋を作るより環境に負荷がかかるからです。
そのため、実はマイバックを何十回、何百回と使わないと環境の改善にならなかったり、
今までは買い物でもらっていたレジ袋を再利用して汚物などを廃棄していた方々がレジ袋をもらうことができなくなった今、新しくレジ袋買っているという事例もあります。
レジ袋有料化に伴いレジ袋の売上が、3倍にも伸びているというデータもあります。
このように環境のために始めたレジ袋有料化が本当に環境の改善になっているのかということで問題になっています。
ここからは僕の意見ですが、レジ袋有料化は悪いことではないと思います。
なぜなら、レジ袋有料化によって確実に国民のエコへの意識が高まったからです。
地球のためにエコを心がけよう!というのは少し遠い話のようで僕にはあまりピンときません。
地球に住んでいる僕ですが青い地球を見たことはまだありません。
その地球が汚れてきていると言われても良くわかりませんでした。
しかし、レジ袋有料化によって3円がもったいないので、僕はレジ袋を使わなくなりました。
そしてそのことによってレジ袋などのプラスチックが地球に大きなダメージを与えていることを知りました。
レジ袋有料化で国民の認知が広まり、エコへの意識が高まってきています。
エコやSDGsなどはまだまだ認知の段階です。
結果が出るのはまだ先の話しだと僕は思っています。
そして、この認知の段階というのは他の問題にも共通しています。
認知から結果には時間がかかります。
まずは多くの人に認知してもらう事が大切ではないでしょうか。
長くなってしまったのでこの続きは次回にします。
8月29日(日)大阪で講演を行います。
是非ご参加ください😊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8/29(日)は「当事者から学ぶ『LGBT』」です。
教育・採用・求職者支援に関わっていると「LGBT」に対する理解と知識が必要です。
今なお、その用語すら知らない社会人や学生もいるなかで、当事者への理解を深 め、支援をしていくのか…
今回は、実際に「LGBT」をカミングアウトして、学校の校則を変え、制服を変え、様々なところで講演もおこなっている高校生起業家の「岡 笑叶」さんにお越し いただき、当事者としての正直な心の内をお話しいただきます。
質問タイムも設けますので、この機会に遠慮なく「彼」に疑問や思いをぶつけて みてください。
※ テレビ局の撮影が入るかもしれませんが、予め、ご了承ください。皆様には配 慮いたします。
【日時】8月29日(日)13:00 ~ 16:30 ※ 受付開始12:45
【場所】梅田総合生涯学習センター 第3研修室(大阪駅前第2ビル5階)
【費用】6,000円 ※当日持参、学生半額、CDA参加証明書発行
【講師】岡 笑叶 / Wakana Oka 株式会社ファーストペンギン代表
2004年、大阪府生まれ。女の子として産まれたが、3歳の頃の七五三では袴をはき、
保育園のプールでは海パンとラッシュガードを着ていた。
小学生の頃から、自分はトランスジェンダーだという意識を抱いてきた。
現在は高校2年生。
インターナショナルハイスクールに通いながら、株式会社ファーストペンギンの 代表を務めている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【申込み】下記のURLに、パスワード「pro2021」を入力し、お申込ください。
今回もここまで読んでくださりありがとうございます😊
次回もぜひ読んでみてください😊
僕はたくさんのLGBTQなどの方々と話したり会ってみたいと思っています。
LGBTへの理解や様々な偏見をなくしたい!
僕と同じように悩んでいる人に僕の声を届けたい!
という思いで各種の講演活動をおこなっています。
是非こちらまでご連絡ください
wakana.oka.8@gmail.com
#SDGs #LGBTQ #LGBT #トランスジェンダー#ftm
#ディスレクシア #ADHD #FtM #中学生 #岡わかな #岡笑叶 #おかわかな
0コメント